凍てつく朝@田代#2(7回目)

itau26

2015年03月13日 12:26

こんにちはー、itau26です。

きなこ黒みつ。

何か聞き覚えのある単語だなと思っていたら

シャトレーゼで類似品がありました






初キャンプ(バンガロー)のときに白州のシャトレーゼ工場で食べていました。
すごく美味しかったのを覚えています。
ハーゲンダッツはさらに上をいくんでしょうか。



さて寒風の宿@田代(7回目)の続きです。

ユニクロ極暖、フリース、ベストと軽装の私。
そして寒風吹き荒れる田代の河原。

瞳には澄んだ宇宙(そら)
左手で酒を飲み
ボクの右手にはボクの欲(肉、燻製)を
寒空の田代から満足を見いだす
そんなHE◯TAIを 見捨てないでくださいw


脳を使い早く帰宅、カラダを使い無理して設営。

食がつき、1時過ぎた頃にテントへ入ったら

早々に寝てしまったようです。

ある意味危険な寝方ですが...。


事前に入れておいたミニ湯タンポ湯が語りかけてくる




こんな よふけまで おつかれさまでした。

では ごゆっくり おやすみ ください。





そして朝。




寒さで目を覚ます‼


5時半でした。

ミニ湯タンポは冷えきり凍える素に。

寝た気がせず丸くなって寝ようとしたのですが、

寒さに耐えれず起床。













霜がびっしりおりていました。

温度計がなかったので車で確認。




氷点下2℃でした

水溜まりもこのとおり凍ってました。




年代物のシュラフとムーンライトだけで

氷点下をなんとか乗り切ったのだ!


年代物のシュラフ。

限界0℃、快適13℃~ってところでしょうか。

汚いけど寝床はこんな感じ。

テントの下は薄い銀マット。

その上にEVAマットWを折り厚さ倍増。

床からは冷気を防げたものの

シュラフの保温力なし↓




このとき思ったのは

クーラーボックスじゃなくてシュラフが先だったと





夜よりも寒くて火を焚くと同時に

お湯を沸かして朝食。





新富士バーナーのガストーチの付が悪かった。

パワーガスでも寒さの影響を受けてます。

そういえばコールマンのヘッドライトも付が悪かった

ガソリン式のランタンと508があってよかった




ムーンライトダイヤモンド。



日が昇ると辺りが暖かくなる。



テントの霜も溶けだす。




熱燗ならぬ熱珈琲をしながら川へ



すごくきれいでやや温かかった。








熱珈琲でマッタリ過ごして田代をあとにしました。






よし。新年度、どうなるかわからないけど

早めに落ち着けてキャンプいくぞっ


あなたにおススメの記事
関連記事